第四章 戦時下の活動

1931(昭和6)年の満州事変を発端に軍国主義が台頭するや、
その影響は学内外に着実に押し寄せてきた。

大阪府下の大学や高等専門学校の美術部・絵画部の集まりで
あり、関西大学美術部の学外活動の場でもあった大阪学生美術連盟展は、
1935(昭和10)年の第9回展以降、記録が途絶えてしまう。

正確な時期はなお確認を要するが、1930年代中頃には中止に至ったようだ。
1936(昭和11)年5月に千里山学舎で開かれた関西大学創立50周年記念祝賀会では、
イベントの一環として、村上喜貞教授指導のもと、鳥海青児作品と一般学生による
美術展が開かれたが、これが美術部の活動であったか否かは定かではない。
この後、関西大学の関係資料から、美術部や白鷲会の名はしばらく消えてしまう。

次に美術部白鷲会の名が見出されるのは、3年後の1939(昭和14)年のこと。
4月6日付『関西大学学報』に掲載された白鷲会主催による古代ギリシャ史の研究家、
村田数之亮の帰国歓迎会の記事である。
記事によれば、会には部員、部員外あわせて17名が参集。
白鷲会会長の田辺信太郎が開会の辞を述べた。田辺信太郎は、関西大学で商学史、
経済学史を講じる傍ら美術評論家として活躍した人物であり、戦前、大阪に開設され、
多くの洋画家を輩出したことで知られる信濃橋洋画研究所(後の中之島洋画研究所)の
指導陣のひとりでもあった。この頃は、顧問の教授が白鷲会の会長となっていたようだ。
ちなみに、会場となったドンパルは、戦前、大阪の美術関係者のたまり場だった
心斎橋の喫茶店である。

信濃橋洋画研究所開所式にて 後列左が田辺信太郎 中列左から国枝金三、黒田重太郎、津田青楓 前列左から鍋井克之、小出楢重 1924年4月3日 (『没後70年記念 小出楢重展』図録から複写)

現在判明している戦前最後の美術部白鷲会に関する記事は、
1943(昭和18)年4月1日付の毎日新聞に載った

関西大学報国団美術部白鷲会作品展
(1日〜3日・心斎橋大賞堂画廊)の案内である。

「報告団」(かつての学友会)の名称が戦争一色となった陰鬱な世相を偲ばせる。
この年の12月から学徒出陣が始まり、美術部白鷲会の部員たちのなかには、
戦地で命を落としたものもあった。

→次の章へ進む 第五章 美術部再興

© 2016 関西大学美術部 白鷲会