第三章 「白鷲会」の名称

ここで戦前の美術部について、
OB村井新児の貴重な回想があるので、引用しよう。

昭和六年、突然学部の甲川巖氏の訪問を受け(註:村井は当時予科の学生だった)、現在独立美術協会会員の鳥海青児氏が先輩であることや、
第一回学生美術展に大いに活躍した学校(甲川氏のこと)の美術部の事を聞き、
甲川氏卒業後学校から美術部を廃滅させたくないから承継する様にと依頼を受けた。

美術部とは云えこれは甲川氏等が学連出品のために勝手につけた名前で、
当時社会状勢から文化団体としての美術部を学校は認めず排撃される有り様であった。
(村井新児「文化排撃の次代に生る」『白鷲』創刊号、1949年12月)

このことから分かるように、創部時の洋画研究会の名称は、創部時の会員が卒業し
、第1回大阪学生美術連盟展が開かれた1928(昭和3)年頃、
「美術部」に改称されたと推察される。
では、「白鷲会」の名称は、いつごろ付けられたのであろうか。
これについても、同じくOBの村井が次のように語っている。

中村(実):白鷲会という名前はその頃(註:戦前)から?

村井:私らがつけたんです。
昭和七、八年ごろは、学内での文化活動は認められているが学外との交流は
許されていなかった。
そこで展覧会に出品できないので、白鷲会の名前で出した。

辻村(明俊):千里山に”シラサギ”でも飛んでいたんですか。

村井:いいえ。鳥の王者はワシだ。それにしても、なにかきたならしい。
白はきれい、ミックスして白鷲、スマートに”ハクシュウ”と名乗った。

(「絵筆とった千里の古巣に集う 横田教授囲み白鷲会OB緑陰座談会」
『関大』第268号、1978年8月15日付)

白鷲会の名前が付けられたのは1932(昭和7)年から1933(昭和8)年のことであり、
そこには当時の恵まれない環境に抗するかのような、
雄々しく気高い志が込められていた。

→次の章へ進む 第四章 戦時下の活動

© 2016 関西大学美術部 白鷲会